2019年の厚生労働省の人口動態統計では、女性の平均初婚年齢は29.6歳となっているので、30代で「結婚」するという女性も多いのではないでしょうか?
独身時代には、お金をどう使うかは自分の裁量だけで決めることができますが、結婚するとそういうわけにもいかず、自分だけでなく家族全体の「ライフプラン」も頭に入れて家計管理を行わなくてはいけません。
昨今、結婚後も夫婦ともに働く「共働き」の家庭も増えてきました。
そこで今回は、共働きの「お金が貯まるパターン」と「貯まらないパターン」の家計管理についてお伝えします。
共働きで一番多いのはお互い個々に財布の管理を別で行う「それぞれの財布型」
この型のいいところは、互いに自由なお金も多く、お小遣いではなくなることで不満なども溜まりません。
しかし、一方で相手の支出が不透明で無関心になりがちです。
共に家計を管理する意識は希薄になってしまいます。
この型の一番のマイナスポイントは、収入が多いにも関わらず思ったほど貯蓄ができていないケースが多いということです。
「共通財布型」はお互いが共通の財布にお金を入れその中からやりくりを行う
マイナスポイントは自由に使うことができるお金が限られてしまうので、不満を感じやすい点です。
このマイナスポイントを考えると、貯蓄状況を定期的に共有し、ある程度自由に使えるお金を増やし、必要な生活費のみを共通財布に入れていくようにする方が不満は出にくいかもしれません。
また、生活のゆとりという所を踏まえると、生活口座の他に呼び口座も準備しておくといいでしょう。
冠婚葬祭などの急な出費や趣味、旅行費などの余暇費用を呼びとして貯めていく用の口座です。
そして一時的な出費がある月には、余暇に使うお金を抑えて調整することが必要です。
また、食費や水道光熱費などは毎月金額が変動するので、予算よりも余った場合には、余暇・予備口座に入れておきましょう。
反対に予算オーバーになった場合には、余暇・予備口座から補填するとよいでしょう。
今後のライフイベントにかかるお金を把握しておこう
ライフイベントが次々と起こり、20代の頃よりも生活にかかる費用も格段に増えます。
ではそこで、夫婦でどれくらいの額がかかっていくのかを共有しておきましょう。
その中でもお金がかかるのが「教育費」「住居費」「老後費用」の人生三大出費です。
これらはどれも数千万円単位でかかる費用になることも多いので、各費用について事前にしっかりと計画を立てお金を準備していくことを心がけましょう。
ではここからは、それぞれの費用について深掘りしていきます。
結婚にかかる資金
461.8万円
結婚費用には地域性やどこまでやるかによって費用感はさまざまです。
結婚費用について詳しい解説もしているので、知りたい方はコチラもどうぞ。
出産にかかる費用
50.6万円
総合病院にするか個人産婦人科にするか。今はあまりないかもしれないですが、助産婦さんにて自宅出産など、費用に差はあります。
「出産手当金」や「出産一時金」など、公的制度でいくらもらえるのかを把握しておくことも大事です。
住宅にかかる資金
マイホームの | 土地付き注文住宅 | 建売住宅 | マンション |
---|---|---|---|
購入価格全国平均 | 4,257万円 | 3,494万円 | 4,521万円 |
住宅資金は高額になるものなり、長期的な返済も発生します。
生活スタイルに合わせて必要な資金も考えなくてはいけません。
\住宅についてもっと詳しく知りたい方は、コチラの記事も参考にしてみてください。/
教育にかかる資金
幼稚園から大学まで全て公立の場合
子ども一人につき
約1,000万円
幼稚園から大学まで全て私立に場合
子ども一人につき
約2,500万円
通う学校によって学費に1,000万円以上の差額
その他、習い事や塾などかけ方でトータルの教育資金は大きく変動します。
教育資金についてもっと詳しく知りたい方はコチラの記事も参照ください。
\僕の子育てで失敗したお金教育の話も読んでみてください。/
老後にかかる資金
現在すでにリタイア生活を送っている人の
平均的な老後生活費
夫婦の場合
27.1万円
もらえる公的年金の平均額を相殺すると
約3.3万円の赤字
65歳で定年退職を迎え、90歳まで生きると
仮定した場合に貯めておきたい資金
2,100万円
60歳〜90歳:3.3万円×12ヶ月×26年=1,029万円
出典:総務省「家計調査報告」(2019年)を元に独自に作成
老後資金についてもっと詳しく知りたい方はコチラも読んでみてください。
目的別にお金を整理する
イベントごとにかかる費用が分かったら、次はお金を目的別に整理していきます。
お金を目的別に整理する場合には・・
- 日々の支払用のお金
- 5年以内に使い道がすでにあるお金
- 10年以上先の将来のための準備金
上の3つに分けて、金融商品や別の口座などで貯めていく形を作っておきましょう。
日々出入りするお金
日々の生活費や病気・ケガなどの万一のために準備しておく、いつでも出し入れ自由なお金。給料の6ヶ月分から1年分くらいが目安となります。
この場合は、お金の出し入れがしやすいように普通預金口座に預けていくことをお勧めします。
使い道が決まっているお金
5年以内に結婚費用やマイホーム購入の頭金など。
使用用途が分かっているお金は、使うときに元本が割れてしまわないよう、利回りが預金よりも少しよい安全性の高い国債や定期預金などに振り分けることをお勧めします。
10年以上先の将来のためのお金
時間の余裕のある将来へ貯蓄は、大きく増える可能性も含めて投資信託や株式などがいいでしょう。
目的別に整理することで、曖昧になりやすい線引きをしっかり整えることができるだけでなく、貯蓄ペースの管理もしやすく達成の確率が上がります。
\資産形成初心者のためにまず何をすればいいか、コチラの記事も参照ください/
ライフプランニングを積極的に学ぼう!
家計の問題点を一緒に把握したり、同じ目標に向けて意識をひとつにするための定期的な機会として設けるといいのではないでしょうか。
いきなりご夫婦でライフプランを組み立てるのも難しいかもしれません。
どこから手を付ければいいのか、本当に合っているのか?
不安になってしまいますよね!
30代は格段にライフイベントにかかる費用が増えますよね?
そこで共働き世帯にピッタリの貯蓄方法や家計管理方法をFPが伝授します!
また、マネースクールで基本を学んでみるのもいいかもしれません。
お金のプロのサポートと共にしっかりと将来設計を立てていきましょう。
予測できる支出だけでなく、できない支出に対しての備えも一緒に考えてみませんか?
\ 人生設計について考えるなら /
コメント