ふるさと納税をしてみたいけど、よくわからないから結局していないという人も多いのではないでしょうか。そもそもふるさと納税とは何なのか、詳しく知っていますか?
中には、特産品が安くもらえるお得な制度と思っている人もいます。しかし、ふるさと納税とはただ単に特産品をもらうための制度ではありません。どのような制度なのか、魅力は何なのかなどを詳しく見ていきましょう。
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、自分で選んだ自治体に寄附をしてそのお礼に返礼品として特産品などをもらうという制度です。
自治体によってさまざまな返礼品が用意されていますが、普通に購入した方が安く購入できます。とはいえ、確定申告などをすることによってふるさと納税した金額の何割かは控除されるので、実質安く特産品を手に入れることが可能となります。
ふるさと納税の魅力は何?
ふるさと納税の魅力とは、やはり返礼品でしょう。基本的にほとんどの自治体が、ふるさと納税をしてもらったらお礼の品物を送ることにしています。
お礼の品物にはたいていその自治体の特産品や自慢の一品などが選ばれているので、ふるさと納税の返礼品を検索するだけでもさまざまな自治体のことを知るためのよい機会にもなっています。
また、控除の上限金額は決まっていますが上限金額以内でのふるさと納税であれば、その金額から2千円を引いた金額が、税金の還付対象になります。具体的には、所得税の還付や住民税の控除などになりますが、注意したいのは上限金額は家族構成や収入によっても違ってくるというところです。
ふるさと納税は自治体に対する寄附ではありますが、せっかく寄附をしても何に使われるのかわからないのでは納得いかないという人もいるかもしれません。
そんな時には、使い道を選べる自治体を選択してください。故郷の子育て支援に使ってほしい、災害復興のために使ってほしいなど自分の寄附したお金の希望の使い道を選べるのは大きな魅力の一つといえるでしょう。
ふるさとじゃなくてもできる?
ふるさと納税は、自分の出身地である故郷にしかできないのではないかと思っている人もいますが、そうではありません。まったく関係がなくても、応援したい自治体や特産品が気になる自治体があれば寄附することができます。
まずは、どのような金額でどのような特産品があるのかを調べてみてください。また、災害復興などの手助けをしたい場合はそういった寄附を募っている自治体を探してみましょう。
ふるさと納税は確定申告が必要
ふるさと納税をしたとしても、その後に所得税の還付や住民税の控除を受けたいというときにはきちんと確定申告をする必要があります。ふるさと納税をすると返礼品のほかに「寄附金受領証明書」というものが届きます。
この書類は保管しておいて、確定申告のときに使用しましょう。控除上限以内であれば寄附できる自治体数に限りはなく、好きな自治体に好きなだけ寄附することができます。ただし、確定申告の受付は寄附した年度の3月15日までになるので、注意しましょう。
ワンストップ特例制度とは
確定申告が面倒、という人はワンストップ特例制度を利用するのもおすすめです。
こちらは、寄附先の自治体へ「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」という書類に加えてマイナンバーの確認、本人確認証のコピーを添えて出すことで、わざわざ確定申告をしなくても済みます。
ただし、ワンストップ特例制度が適用されるのは寄附する自治体数が5団体以下であることと、住所や名前などに変更がある場合は翌年の1月10日までに変更届を寄附先の自治体へ届け出る必要があるので注意しましょう。
ワンストップ特例制度|手続きの仕方を詳しく知ろう
ワンストップ特例制度を利用する場合には、基本的にはふるさと納税をした自治体ごとに書類を提出する必要があります。しかし、申請書は各自治体によって違ってくるので事前に役場に確認しておくことをおすすめします。
ふるさと納税の手続きの仕方は、難しくはありません。まず、どの程度までなら控除が受けられるのかを調べる必要があります。上限金額が算出されたら、その金額以内で寄附する自治体を見つけてください。
返礼品とその証明である「寄附金受領証明書」が届いたら、受領証明書のほうはきちんと保管しておきます。最後に、時期が来たら寄付金控除の手続きを行いましょう。
控除上限額を知っておこう
ふるさと納税には、控除上限というものがあります。控除上限は収入や家族構成によっても違ってきますが、ふるさと納税のサイトでなら大概どのサイトでも簡単に算出できる控除上限額シミュレーションがあるので使ってみましょう。控除上限をはじめに知っておくと、ふるさと納税の納税先を選びやすくなります。
収入によって上限金額が違う
収入によってふるさと納税の控除上限金額は違ってきますが、例えば年収が300万あれば独身の場合は約2万円程度寄附することができます。
年収600万円ほどで妻と子供がいる場合には、子供の人数によっても違ってきますが大体7万円から8万円程度でしょう。社会保険料や医療控除額を入力して細かく金額を出せるサイトもあるので、ぜひ活用してみてください。
寄附金の用途
寄附金には、さまざまな用途があります。しかし、例えば通常自治体に寄附をした場合、その寄附がどんな用途に使われるのかはよくわからないということも多いのではないでしょうか。
①文化を守ろう
例えば、文化に対する寄付金を募っている自治体もあります。
地元の踊りや地元の野球チームの支援、地元企業が抱える陸上部などの支援などに寄附金が使われます。思い出の場所や活性化させたい地域の文化やスポーツ、地元や思い出のある地域の若者に文化やスポーツを残したいと思うのであれば、ぜひ文化を守ろうという自治体に寄附してみてください。
②子育て応援
子育て応援に寄附金を使用する団体は、数多くあります。
赤ちゃんが生まれた時の援助金や学生の希望を叶えるプロジェクトへの支援金、農業学校づくり、子供に本を送るプロジェクトなど自治体によって変わったプロジェクトもあるので、子どもたちの未来に関心があるのならぜひいろいろ検索してみてください。
③自然環境を守ろう
貴重な生態系の保護や街の自慢である桜をよみがえらせるプロジェクト、美しいサンゴ礁がある海を守る取り組みなど自然環境を守るために寄附金を使いたいという自治体もあります。
自然環境保護にはかなりのお金が必要になるので、町や市の財政だけでは非常に難しいこともあるでしょう。そのため、ふるさと納税で美しい自然を守りたいという自治体も多くあります。
④災害支援もできる
ふるさと納税は、文化や子育て支援だけでなく災害復興の役にもたてられています。
災害復興に協力したいけど、どこに寄附すればいいのかわからない、本当に必要なところに届いているか疑わしい、という人も多くいるのではないでしょうか。
そんな時には、ふるさと納税がおすすめです。災害した地域の自治体へ、直接お金を送ることができるからです。
返礼品の種類と選び方
返礼品には、多くの種類があります。金額もまちまちで、どれを選べばいいのかわからないという人も多くいることでしょう。選び方としては、金額の上限で選ぶか、好きな自治体をピンポイントで検索するか返礼品で選ぶかになります。
ここでは、どんなジャンルの返礼品があるのかなどを詳しく解説していきます。
返礼品①食べ物
返礼品の中でも特に多いのは、やはり食品ではないでしょうか。お肉は通常の牛肉や豚肉だけでなく、シカ肉やイノシシ肉、カモ肉、馬肉などさまざまな種類のお肉があり、普段スーパーなどでは見ることのできないようなお肉もあります。
魚介類ではやはり、カニが人気があります。そのほかにもフルーツや野菜、卵、乳製品、スイーツなど一口に食べ物といってもその種類は豊富であり、食べたい、と思うような品物が見つかるのではないでしょうか。
ぜひ、普段は目にすることのないような地域の特産品を選んでみてください。
返礼品②飲み物
飲み物もさまざまなものがありますが、アルコールならビールから発泡酒、日本酒、焼酎などの有名どころだけではなく泡盛などの地域のお酒もあるのがふるさと納税の特徴です。
普段はなかなか買えないようなお酒でも、実質の負担金が2千円なら、と思う人もいるのではないでしょうか。そのほか、さまざまな地域のミネラルウォーターやお茶も用意されているので、気になる産地があるならふるさと納税で試してみてください。
返礼品③日用品
日用品というとその辺のお店でも買えるのになんでわざわざ、と思うかもしれません。しかし、中にはその地域でしか作られないようなフライパンやお鍋、寝具やタオルなどもあります。
金額的に、使ったことがないものをお試しで購入するには勇気がいる、というような品物もふるさと納税で実質の負担金を少なくすることでチャレンジしてみることができるでしょう。
気に入ればまたその地域を応援したくなるものなので、自治体としてもどんどんアピールしていきたい地元の特産品を設定しています。
ちょっと変わった返礼品もある
中には、ちょっと変わった返礼品を用意している自治体もあります。
例えば大切な思い出や記念日を競馬のレース名にできたり、庭のお手入れ代行サービスをしたりといったものです。とくに地域密着型のサービスはいくつもあり、普段帰れない故郷であるなら墓地清掃代行サービスや空き家管理サービスなどはいいかもしれません。
中には返礼品なしで寄附金を募っているものもあります。
ふるさと納税まとめ
ふるさと納税は、地域の活性化などを目的としている制度です。
自分の応援したい自治体に寄附をして、そのお礼として何らかの品物をもらえるならうれしいのではないでしょうか。もちろん、たとえ返礼品がなくても地域の文化や祭り保存のためであれば、という人もいるでしょう。災害支援なども同じく、直接その地域にお金が行くなら返礼品などなくても寄附をしたいということもあります。
ふるさと納税にはさまざまな種類があるので、自分に合った地域や返礼品、寄附金の使用目的をある程度決めておくと選びやすいのではないでしょうか。
\会社員でもできる節税についてコチラも参照してみてください/
コメント