初心者でも無理なく資産形成《ステップアップ講座》無料セミナーの詳細を見る>>

自動車保険で儲かる!?意外と知らない事故の時のお金の話【ズルはダメです!】

こんにちは

お金の専門ファイナンシャルプランナー石井修一です

今回の記事は自動車事故の時にどんな費用がかかって保険でどんなお金が対象になるのか?

実際、自動車事故を起こす人は保険契約数に対してだいたい1割くらいです

なのでほとんどの人が自動車事故を経験することがなく、万が一事故を起こした時にわからないことだらけってことは当たり前のことなんです

最近ふと、身近で事故があった人が意外と知らないこと多かったので、まとめたいと思い書き綴るに至りました

この記事の内容

自動車保険の基本の補償

自動車保険には基本の補償の形があります。

大きく分けると3つ

・相手への賠償

・乗っている人の怪我の補償

・自分の車補償

上記の自動車保険の基本保障に付随してあるのが下記の内容です

多少保険会社のよって名称や内容が異なりますが、大まかに理解してもらえるといいです

・ロードサービス(レッカーや応急処置費用など)

・弁護士費用

・交通乗用具による怪我の補償

・レンタカー費用

・ドライブレコーダー(通信機能などがついている)

・日常生活での賠償保険

他にも様々な特約はありますが、保険会社によっても違いはありますしキリがないので、主な内容だけ挙げさせていただきました

ではここで、自動車保険の基本となる最初の3つについて説明します

相手への賠償とは

事故を起こした時に相手側の車もしくは身体への損害を与えた場合の補償となります

車はもちろんですが、壁や電柱、建築物なども対象になりますので高額になる可能性はあります

また、身体への損害も死亡事故などを起こせば高額になる可能性はかなり高くなります

なので、通常「無制限」で加入しているケースが多いんじゃないでしょうか

ここで結構な方が勘違いをしているケースも見受けられます

「無制限」というのは制限なく補償する、何でもかんでも無限に補償するというわけではありません

高額な賠償責任が生じても支払額に制限はないですよってことです

たまに、無制限なんだから全部払え!なんて人もいますが、責任の範囲で全部払うってことを理解しておいてください

乗っている人の怪我の補償とは

一般的には「人身傷害補償」というワードで加入していると思います

通常、ぶつけられた場合は相手から補償されますが、コチラがぶつけた場合もしくは自損事故で怪我をしてしまった場合が該当します

また、保険に加入していない車にぶつけられた場合、相手から十分な補償を受けることができないケースがあります

お金がない人からは何をしたって、裁判したってお金は取れません

そんな時もこの「人身傷害補償」で補償を受けることができます

この「人身傷害補償」のみを保険でもらった場合は等級にも影響を受けずにお金を受け取ることができます

自分の車の補償とは

コチラもぶつけられた場合は相手から補償を受けることができますが、コチラがぶつけた立場だったり、自損事故の場合にも自分の車を直すことができます

過失があった場合、自分の過失分の補償を受けることができますが、保険使用による等級ダウン(保険料の割増)の金額と比較してどっちが得か判断する必要はあります

この車の補償には大きく2つ

【オールリスク型】と【限定補償型】に分かれます

オールリスクはその名の通り、どのようなケースでも補償されます

限定型との1番の違いは自損事故で補償されるかされないかです

細かくは他にも要素がありますが、ここでは割愛させていただきます

また、それぞれに「免責」という設定が必要になります

簡単にいうと、事故を起こした時の自己負担分を設定して、その代わり少し保険料下げますよってことなんですが、あまり大きく設定しても保険料の下り幅はそこまで大きくならないので、ある程度のバランスは必要になります

以上、最低限押さえておくべき自動車保険の基本のキの部分になりますね

インズウェブ自動車保険一括見積もり

自動車保険の意外と知らない便利な特約

先ほどその他の特約としていくつか挙げさせて頂いてました

その中で2つだけピックアップします

交通乗用具による怪我の補償

わかりづらい言葉ですよね笑

ここでいう「交通乗用具」とは、いくつか事例を挙げますが、保険会社によってそこの定義には差がありますので、加入の保険会社に必ず確認はしてください

・駅構内で転んで怪我をした(電車内含む)

・エスカレーターで転んで怪我をした

・三輪車に乗ってて倒れて怪我をした

・ベビーカーを押していてつまづいて怪我をした

・飛行機搭乗中に乱気流で珈琲こぼして火傷した

↑↑↑

まさかこれが自動車保険で保険金がもらえるなんて聞かなきゃ知らないですよね?

知らないと損することってどこにでも転がってます

まずは保険料との兼ね合いで加入するのも検討してみてください

追記(2021.6.10)

最近では、この交通常用具による怪我の補償が見直されているケースをよく見ます

おそらく保険金の支払いが保険料に対して合わなくなってきたのでしょう

保険会社によっての差はありますが、補償対象や補償範囲が縮小される傾向にあります

このように、自動車保険は常に改訂を繰り返しています

今は補償されているものが、改訂によって補償されなくなった、なんてものも少なくありません

僕が過去に経験した特約で「こんなにコスパいい特約保険会社がよく作ったなぁ」なんてのがありましたが、案の定1年ほどで無くなりましたね笑

自動車保険の更新時には、そういった情報や説明をきちんと伝えてくれる代理店を選ぶようにすることも大事ですね

日常生活での賠償

保険会社によって名称は違いますが、簡単に言うと「普段の生活の中で第三者に怪我をさせてしまった、第三者の物を壊してしまった」場合に保険で補償できるってことです

それでは、いくつか事例を紹介しますね

・飼い犬が来客者を噛んでしまった

・実家に帰った際、子供がテレビを倒して壊してしまった

・子供が石を投げたら駐車中の車に当たって傷をつけてしまった

事例は挙げるとキリがないんでこのくらいにしておきますが、大体の保険会社が補償金額は無制限になっており、示談交渉も保険会社がやってくれます

弁護士費用とセットで万が一の訴訟にも備えることができます

保険って便利に使おうと思えば便利なものになるんです

事故を起こした時の初動

おそらくほとんどの人が事故を起こした時ってパニックになりますよね?

え?慣れてるから大丈夫?いや、それ問題ですよ笑

事故を起こした時にどうすればいいかは以下の通りとなってます

もちろんイレギュラーなケースもあると思いますので、全部に当てはまらないこともあるとは思いますが、基本として知っておいてください

大事なのはその場で示談交渉や変な約束をしないことですね

逆に言うと、コチラが被害者の場合は相手から念書とれば効力はあったりします

今は弁護士費用加入しているケースも多いので万が一の時はかなり頼りになります

深夜帯や遠方の時のレッカー移動に関しては、取り急ぎ近くの修理業者だったり、深夜しか稼働していないレッカー業者に預かってもらうケースもあります

その場合は二次レッカー費用として、自分の馴染みのある修理業者まで再度運ぶことも可能です

また、最近ではほとんどの保険会社が修理工場と提携していて、代車費用がタダだったり、修理代を割り引いてくれたりとケースによってはメリットを享受できる場合もあります

加入の代理店も個人的に提携している修理工場などあったりしますので、その辺りも相談してみるといいかもしれません

逆にネット型保険だと、提携先以外の場合は自身で段取りしてください、と言うケースもありますので注意してください

インズウェブ自動車保険一括見積もり

事故を起こした時のお金の話

車両保険の話

車両保険って深く考えたことありますか?

おそらく保険料みて入るか入らないかの選択で完了してますよね

いざ事故を起こした時に具体的なことを知るケースは少なくないと思います

まず、車両保険ってどういうことかと言うと、この車の補償金額について保険会社とこの金額までは補償します、その分の保険料払いますって約束したものになります

なので、加入している金額までの修理代は全額補償することができます

この後賠償の項目で話しますが、ここが勘違いしていることあるので覚えておいてください

また、「全損」ってことについても見方が変わってきます

いわゆる「全損」ってどういう状態だと思いますか?

ほとんどの人が”走行できない状態” ”グチャグチャ” ”エアバックがでたら”

それだと人によって全損の状態ってバラバラになってしまうのできちんと定義はあります

「全損」=「車両保険金額<修理代」

これが自動車保険で言う「全損」になります

自分の怪我の補償の話

怪我をした時ってどんな保障がありますのでしょうか?

日本の場合身体的な補償のルールは自賠責保険の基準が適用されます

↑車検の時に強制で入る保険ですね、いわゆる強制保険ってやつで、自動車保険はそれを補填する任意保険になります

自賠責保険では補償に限度があります

・死亡の場合・・・3000万円まで

・入院通院の場合・・・120万円まで

交通事故の場合、健康保険が使えないので入院が絡むと結構超えてしまいます

では、120万円の内訳はどう計算されるのでしょうか?

主なものだけ挙げていきます

・入院に関わる費用

・通院による治療費

・通院交通費

・休業損害

・慰謝料

◯通院交通費

タクシー代や電車代、自動車で通う場合のガソリン代などです
ガソリン代は通常、1キロ15円で計算されます

◯休業損害

事故によって仕事を休んだ分の休業損害が支払われます
職場に休業した証明と源泉徴収票を元に1日あたりの日給が計算されます
有給で休んだ場合も、この休業損害の請求対象となります

また、主婦の場合は一日6100円の休業損害が認められています
家事に支障をきたすとした場合に支払われますので、かなり助かりますよね
世の中の旦那さん、奥さんも1日6100円分の仕事をしていると認識しておいてくださいね笑

◯慰謝料

ここで言う慰謝料とは、事故で迷惑をかけてすいません、って言うゴメンなさい料ですね
単純な実費損害からプラスでもらえるお金です

慰謝料の考え方は自賠責で定められていますが、人身傷害補償と対人賠償で考え方は違ってきますにで注意ください

事故で儲かるなんて話聞いたことありませんか?

おそらくこの慰謝料がプラスでもらえるお金になるのでこのことを言ってますね

ただしここで絶対注意しなければいけないことがあります

「ズルはだめ!!」ってことです

昨今、この慰謝料をもらうことを悪用しているケースで事件になっている案件があります

怪我もしていないのに整骨院と組んで通院していたり、実際は通院していないのに通院したことにしていたり、そもそも事故自体が嘘だったりと

これって立派な保険金詐欺にあたりますよ

民事でなく刑事事件になりかねませんので甘い言葉に誘われないようにしてください

読者の方にそういう方はいないとは思いますが、周りにいたら注意してあげてください

追記

ここをもう少し深掘りすると、「自動車事故でぶつけられると儲かる」って話

実は最近の自動車保険の補償範囲では言えない事実なんです

ここの違いは、搭乗者傷害

細かい説明は長くなるので要点だけお伝えします。

簡単に言うと、ぶつけられてもぶつけても怪我をしたら一時金がもらえるって補償です

それでも交通事故起こした当初に一時金で10万円とか20万円とかもらえるんで、だいぶ助かる補償ではあるのですが、ひと昔前まではこんなレベルではなかったんです

それが「日数払い」

今は上記のように定額払いなんですが、通院した日数にたいして一日いくら、って計算されたんです

例えば、事故を起こして90日の通院があったとします

搭乗者障害の通院日額5000円で加入していたら、5000円×90日=45万円

これが、いわゆるプラスになるお金です

相手への賠償の話

ぶつけてしまった場合の相手の怪我に関しては上記の部分で説明した内容と基本は同じになりますので、ここでは物損、対物に関わる話をします

先ほど、車両保険の項目で「全損」について説明しました

対物での「全損」の考え方はまた違ってきます

「全損」=「車の時価額まで」

仮に修理代が100万円かかるとして、相手の車の時価額が80万円だった場合は、対物保険で支払われるのは80万円が限度になります

保険会社の赤本ってマニュアルで大体の金額は記載されていますが、時価額は市場相場価格でも認定されます

昔懐かしいスカイラインとかポルシェとかって30年前の車でも、十分な金額で取引されてますよね?それを古いからって10万円の補償ですねって言われたらどうです?

交渉次第ですが、市場で取引されている金額に近づけることは可能です

また、時価額80万円で同じ車なんて買えないよ、実際はもっとかかるって示談が成立しないケースも多くあります

時価額の決め方は定義があるのですべての人が納得いく金額にならないこともしばしば。。。であれば直したいってケースもあります

そこで今はほとんどの自動車保険についているのが「対物超過特約」

要は、車両の時価額は80万円だけど修理する場合に限っては+50万円分の修理代を上乗せしますって特約になります

これでスムーズに示談が完了するケースも多いので覚えておいてください

さて、読者の方がぶつけられた立場の場合、上記の例でも納得いかないなぁ、弁護士費用加入しているんだし弁護士に交渉してもらって時価額引き上げることできないのかな?と考える方もいるかもしれません

残念ながら弁護士が介入した場合は時価額が限度になってしまいます

あくまでも賠償なので賠償責任の範囲でしか請求できないんです

時価額を少し引き上げる交渉はできるかもしれませんが、たぶん思ったような効果は得られないと考えておいていいと思います

「対物超過特約」はそんなケースで示談をスムーズに完了するために保険会社が特別に認める補償ということなんです

特約の話

ここまで基本的なことも含めて自動車事故に関わるお金の話をしてきました

ここでは自動車事故以外でも活用できる特約や事故の際にプラスアルファの効果のある特約をまとめています

保険会社によっての呼び名や補償の詳細に違いはあるので、加入の保険会社で見覚えのあるものがあったら聞いてみてください

・等級プロテクト・・事故を起こしてもすぐには保険料が上がらない

・車両無過失事故特約・・過失がない場合で相手が無保険車だった時に自分の車両保険使用しても保険料が上がらない

・一時金特約・・事故の際、ぶつけてもぶつけられても怪我をした場合にお見舞い金替わりの一時金がもらえます
よくある内容は5日以上の通院で10万円、倍額保障にしていると20万円がもらえます

・ファミリーバイク特約・・125ccまでのバイクなら自動車保険の特約でカバーすることが可能です

・他車運転特約・・これはどこの保険会社でも自動付帯されています、借りた車で事故を起こしても自分の自動車保険で対応できる特約です

インズウェブ自動車保険一括見積もり

まとめ

ここまで自動車保険に関わるお金の話をしてきました

途中でも説明しましたが、この補償を乱用することは絶対にやってはいけないことです

ここのところ身近でも事件はおきました

一時の誘惑でやろうと思えばできちゃうことって多々あります

今回の趣旨としては起きてしまった損害に対して、現状復帰するための最低限必要な知識を伝えたいということです

将来不安な中、一所懸命貯めたお金が事故によって切り崩されてしまう、子供のために準備した教育資金が不足してしまう、そんなことを少しでも防げたらという思いで記事にしました

事故を起こす人は全体の1割と言われています

ほとんどの人が初めて体験する自動車事故、慌てず冷静に対処できるよう参考になれたら嬉しいです

また、少しでも安くしたいと保険料ばかり気にして万が一の時にきちん補償してもらえない、そのようなことが起きないように基本を知ってもらうきっかけになれたらいいですね

公式LINEでは様々な情報を配信していますので、お気軽に追加してください。

\身近なIFAともっと仲良くなりたい方はコチラ/

個別無料相談のお申込み

お気軽にお問合せください♬
ちょっと聞いてみたいでもOK!
オンラインでの対応も可能です

LINE友だち追加

今なら3つの特典プレゼント
疑問や悩みいつでもチャットで質問できます!

この記事を書いた人

FP&IFA 石井修一です

資産運用 投資 IFA 相談 資産形成

<Profile>

有限会社マインズプランニング
代表取締役 石井修一

20代の頃にお金の知識がなく、今で言う超情弱レベルで苦労してきました。
仕事を通じてお金の教養をつけていく過程で、金融リテラシーの重要性を再認識し、IFAとして保険と資産形成のアドバイザー活動をしています。

趣味:グルメ巡り、旅行、甘いもの、ゴルフ、読書

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • こんにちは、いつもご案内ありがとうございます。こちらの登録は美容室のブームで石井さんの本を目にしたからです。アレッと…昆さんとご縁があったのですね!私は町ゼミで石井さんとお会いしています。
    少し前までは両親の介護や自宅リフォームの為中々時間に余裕が無く今になりました。
    直近で教えて欲しい事ですが、現在夫の退職金を定期に入れていますが満期が来ます。又、わたしも正社員時の電機連合年金基金の解約か年金受け取りか決断の時期に来ています。
    2口に分かれているので片方のみ解約も検討しています。今後年金基金は支給が難しい方向になってきているようだと聞きますが、今後のいい運用法を教えて頂ければと思います。お願いします。又写メで送りたい物があるのですがどうしたらいいですか?

    • 阿部様
      コメントありがとうございます。
      コチラはブログ内のオープンな場所になりますので公式LINEでお答えします!

コメントする

この記事の内容