NISAは気になるけど制度も変わるというし始めるかどうか迷っている、という人は多いのではないでしょうか。基本的にNISAは、初心者でも株式投資を始めることができて上限はあるものの利益がどれだけ出ても非課税ということもあり、資金形成のサポートとして非常に助かる制度です。
利用者も年々増えていて、株式投資を始めるためのハードルも下がってきているといってもいいでしょう。今回はもともと2023年には終了する予定だったNISAが延長されるにあたって、これまでより複雑な構造になった部分もあります。
これからNISAを活用したいという人のためにも、ぜひ読んでいってください。
NISAとは?
そもそもNISAとは、どのような制度なのでしょうか。
少額投資非課税制度のことです。通常は、株式投資をすると出た利益に対して税金がかかります。配当や利益にかかる税金は約20%であり、大きく利益が出ればその分税金もたくさんとられてしまうので何となく損した気分になったという人もいるのではないでしょうか。
その点、NISAを利用すれば期間限定で上限金額が決められているとはいえ非課税であるため、大きな金額をすでに動かしている投資家ではなく投資に興味があるけど何百万もの大金をかけたいわけではないという初心者にはとっかかりとしてはおすすめです。
現行NISAの種類
NISAと一口に言っても、実は3つの種類があります。それが、非課税枠が年間120万円の「一般NISA」、非課税枠が年間40万円の「つみたてNISA」、非課税枠が年間80万円の「ジュニアNISA」です。それぞれ期限が設定されていて、一般とジュニアは5年間、つみたてだけ20年間となっているので間違えないようにしましょう。
基本的には、老後のために資産形成の手段として利用する人が多くいる制度です。一般NISAの場合は、期間は5年と短めですが期間が来たら新たな口座に乗り換えをすることでさらに5年に延長が可能となっています。
新NISAとは?
2023年に終了する予定だったNISAを2024年以降も継続するにあたって制度を改めるものが新NISAです。新NISAとされる法改正後のNISAはなかなか複雑であるために、制度に対する誤解がある人もいるでしょう。ここでは、新NISAについて現行制度との違いなども合わせて詳しく見ていきます。
ジュニアNISAは終了
3種類のNISAの中で唯一、廃止になるのがこのジュニアNISAです。
そのため口座自体は未成年者のものでも、その管理は親や祖父母が行います。目的が目的であり口座も未成年のものであるために、いくつかの注意点や引き出しに制限がかけられていました。とはいえ、それなりに活用する人も多くいた制度ですが、結局のところ延長されることはなく予定通り終了となります。
現行制度との違いを知っておこう
利用可能とはいえ、制度が変わるのは間違いありません。
これまでとは違って複雑な仕組みになるのは、一般NISAです。もともと一般NISAは現行では2023年には終了となっていましたが、2024年から新制度開始に伴いさらに5年間の延長が可能になったということです。そのほかにもいくつかの変更点があるので、どのような点が変更になっているのかを詳しく見ていきましょう。
変更点①一般NISAが2階建てに
大きく変わるのは、一般NISAが従来とは違って2階建て構造になるという点です。
1階部分は現行のつみたてNISAと同じで株式投資のリスクをなるべく少なくした商品を対象としていて、安定投資を行うことが可能です。長期積立分散投資をより多くの人が経験できるように、作られた制度といえるでしょう。もちろん株式投資である以上は、ノーリスクというわけにはいきません。
しかし、金額の上限が年間20万円という少額なこともあって、投資初心者には始めやすいことは間違いないでしょう。また、対象商品は公募株式と上場株式の投資信託であり、より低リスクな債権型商品は対象外となっているので注意が必要です。
原則として2024年以降一般NISAを始める際には、1階部分での投資を行わなくては2階部分に行くことはできません。とはいえ、例外もあります。
NISAの口座を今現在持っていて活用している、もしくは株式投資の経験があるという場合には1階部分の積立は必要ありません。ただし、その場合は2階部分では上場株式にのみ投資することになります。
また、1階部分の非課税枠は年間20万円となっていますが、必ずしもすべての枠を埋める必要はないということを覚えておきましょう。利用さえすればたとえごく少額であったとしても、2階部分に移動することができます。
2階部分は1階とは違って、個別株や株式型投資信託に投資が可能です。上限金額は、年間で102万円までとなっています。ただし、レバレッジ型投信などは値動きが激しいためか対象商品からは排除されているので注意してください。
新NISA(2024年から5年間) | つみたてNISA(5年間延長) | |
---|---|---|
年間の投資上限額 | 2階 102万円 1階 20万円 | 40万円 |
非課税期間 | 2階 5年間 1階 5年間(終了後はつみたてNISAへ移行可能) | 20年間 |
口座開設可能期間 | 2023年まで→2028年まで | 2037年まで→2042年まで |
投資対象商品 | 2階 上場株式・公募株式投資信託等 1階 つみたてNISAと同様 | 積立・分散投資に適した一定の 公募株式投資信託等 |
変更点②新NISAでもロールオーバーできる
そのほか、新NISAでもロールオーバーできるのも覚えておきたい変更点といえるでしょう。そもそもNISAには利用できる期限が設けられていて、何十年もずっと非課税でというわけにはいきません。しかし、ロールオーバーという仕組みを利用して新しい一般NISAの口座に移動することによって、新たに5年間非課税枠を利用することができるというものです。つまり、合計で最大10年間は非課税枠を利用して投資ができるようになっていました。
そもそも制度自体が終了することが前提であったために、2019年以降に開始した人はロールオーバーすることができませんでした。終了まで5年もないからです。しかし、延長が決定されたことによって、一般NISAを2019年以降に始めた人もロールオーバーできるようになりました。
新NISAでは、基本的には1階部分と2階部分は別もでありロールオーバーに関しても別々になります。1階部分はつみたてNISAへの移行が可能であり、1階部分を開始してから5年が経過した後はつみたてNISAへロールオーバーすることになります。
つみたてNISAは現行制度から特別変わることなく20年間の利用が可能であるため、最終的に25年間利用できるということです。
ちなみに、つみたてNISAへロールオーバーするときには、株式の金額を計算する場合に「時価」ではなく「取得原価」で計算されます。どういうことかというと、例えば投資を開始したときは限度額いっぱいの20万円だったものが、利益が出てロールオーバーしたいというときには30万円になっていたという場合にも、すべての株式をロールオーバーすることに問題ありません。この場合、つみたてNISAの限度額が40万円であるため、ロールオーバーした分を除いたら10万円しか投資できないと感じるでしょう。
しかし、あくまでも「取得原価」であるため、手持ちの株式の価値がどれだけ上がろうともロールオーバーするときの株式の価値、いわゆる「時価」である30万円ではなく、初めに購入した金額である20万円で計算されます。つまり、つみたてNISAへ移動したときこの場合であれば残りの枠は10万円ではなく20万円となるわけです。ロールオーバーのときには「時価」ではなく「取得原価」で計算するのだということは、覚えておきましょう。
ちなみにあくまでも取得原価であり手持ちのすべての株式が全額ロールオーバーできるのは1階部分だけであり、2階部分は時価でのロールオーバーになるとされているために注意が必要です。
とはいえ、現行の一般NISAから新NISAへのロールオーバーが可能であることは間違いありません。現行の一般NISAから新NISAへ移る際に金額がオーバーしてしまうのであれば、2階部分だけでなく1階部分への影響もあるのでしっかりと制度を理解したうえでロールオーバーしてください。
新NISAはおすすめ?
今までのNISAから新NISAに移行するにあたって、不安がある人もいるでしょう。どのように変わるのか、そもそも新NISAがどの程度おすすめであるのかなど今現在利用していればなおさら気になることでしょう。新NISAの活用方法を知って、うまく利用してみてください。
新NISAの活用方法を知っておこう
これからつみたてNISAを開始する、という人はぜひ2024年の新制度開始になるし様子を見ておこうと思う方もいると思います。今まで利用していた、というのであれば別ですが今後利用したいというのであれば、少額からでも始めてみることをおすすめします。
新制度が開始されるまでの期間を利用して、株式の勉強を多少なりともしておくと、よりうまく活用できるようになるとは思いますが、そもそも初心者に対して始めやすいよう作られた制度がNISAです。株式用語など基本的なことを勉強しながら、実際の運用をしていくことで理解も深まり、活用の幅は広がっていくでしょう。
また、2階部分は最大で102万円もの金額を投資することができるために、まとまった金額を投資に回しておきたいという人にはおすすめです。たとえ株式のことは基本的な部分しかわからないという人であっても始めやすく、いざというときのために資金形成をサポートできる制度です。
コメント