初心者でも「かんたん」「安心」無理なく資産形成《ステップアップ講座》無料セミナーの詳細を見る>>

ご祝儀の相場を知っておこう!老後にかかる費用は生活費だけじゃない

ご祝儀 相場 老後 お金

ご祝儀を包むときに、困ったことはないでしょうか。そもそもいくら必要なのか想定外の時に思ったよりもお金が出ていくのも困ります。ご祝儀や神社に納めるご祝儀には、どのようなものがあるのか、いつ頃必要になるのかを詳しくみていきましょう。

特に可愛い孫のためならなんでも出してあげたいって気持ちの祖父母は多いですよね。
僕も小学生の時は、よくおばあちゃんちに小遣いもらいに行ってました。

今回の記事では、ご祝儀にスポットを充ててどのような費用があって、どのように備えればいいのか参考になるかと思いますので最後まで読んでみてください。

\ 人生設計について考えるなら /

この記事の内容

ご祝儀の種類とマナー

ご祝儀 相場 老後 お金

何か行事があるたびに、ご祝儀を用意しないといけないものです。しかし、実際にご祝儀を用意するとなると、どれだけの金額を用意すればいいのでしょうか。ご祝儀袋への書き方なども、気になるところです。今回は、ご祝儀の種類や書き方のマナーなどを詳しくみていきましょう。

お宮参り

お宮参りは、赤ちゃんが生まれて1か月後に健康を祈って神社へお参りに行くことです。お宮参りで神社を訪れた際に祝詞を上げてもらうのであれば、初穂料を用意していきましょう。

初穂料の相場は、大体5,000円~10,000円です。とはいえ、神社によっては金額が決まっているところもあるため、事前にお参りする神社のホームページなどを見ておくのもおすすめです。また、祝い事であるためのし袋は紅白の水引が蝶結びになっているものにしましょう。

七五三

七五三は、一般的には3歳が男女のお祝い、5歳が男の子、7歳が女の子のお祝いです。神社に初穂料と書いたのし袋を渡して、祈祷してもらいましょう。

相場は5,000円~10,000円ですが、中には金額が決められている神社もあるため、事前に確認しておくといいでしょう。のし袋の水引は必ず紅白の蝶結びのものを選び、袱紗という専用の布に包んで持ち歩くようにします。

結婚

結婚式の場合は、ご祝儀を用意するときにどの程度の金額をいれればいいのか迷うものです。基本的に結婚式のご祝儀は、新郎新婦の負担を考えて披露宴で出される食事代程度とされています。とはいえ、関係性によって相場が変わってくるため、注意しましょう。

結婚式のご祝儀の相場は、兄弟姉妹や親戚なら50,000円、かなり親しい関係の叔父や叔母であれば70,000円程度包むこともあります。勤務先の上司は30,000円~50,000円、同僚や部下であれば30,000円程度です

また、親戚ではあっても従妹やはとこ、友人知人なども30,000円が相場です。新郎新婦の両親であれば、10万円程度包む場合もあるでしょう。ただし、親戚での決まり事などもあるため、事前に年長者に相談するのもおすすめです。祝儀袋は紅白の結びきりのものを使いましょう。

出産

出産祝いは、ご祝儀袋には必ず紅白の蝶結びを用意してください。また、4文字にならないように表書きは「御出産御祝」などとするのが一般的です。渡すのは生後10日~1か月程度の間が相手の負担にならないためおすすめです。

相場は、3,000円~10,000円程度です。気を付けたいのは、出産祝いでご祝儀袋に入れるお札は、必ず新札にするということです。出産祝いで古いお札を入れてしまうと、常識やマナーがなっていないと思われてしまうので、注意しましょう。

地鎮祭

地鎮祭は、家を新築する際などに工事の無事を祈って神主さんに依頼して儀式を行ってもらいます。地鎮祭の場合は、神主さんに謝礼として支払う金額が約30,000円程度で、それに加えてお供え物などの費用が必要になるので大体50,000円程度をご祝儀袋に包んで渡すのが相場です。

表書きには「玉串料」あるいは「初穂料」と記入しましょう。もし、神主さんが遠方、あるいは車で来られる場合にはお車代として別途5,000円~10,000円を包んで渡しましょう。

祈祷・厄除け

年齢によって禍が起きるとされている厄年や、そうでなくても厄災が起こるから祈祷をしてもらいたいというった時に神社やお寺で厄落としをしてもらうことができます。

厄払いはたいていどこの神社やお寺でも気軽に引き受けてくれるので、「ここのところツイていない」と感じるのであれば一度行ってみるのもおすすめです。一般的には初穂料と表書きし、ご祝儀袋を準備しておきます。相場は、大体5,000円程度です。

お祭り

地域のお祭りの場合は、お祭りの種類によってご祝儀袋にお書き方や金額が変わってきます。神社に直接持っていく場合は、「奉納」「御寄進」のどちらかを書きましょう。

祭りを主宰する詰め所に持っていくのであれば、「ご祝儀」「金一封」「御寄付」になります。また、お神輿に直接渡すのなら「花」「花代」「御祝儀」と記してください。

水引は、紅白の花結びがおすすめです。ご祝儀はそれほど多くなくていいので、大体1,000円~3,000円程度がいいでしょう。ただし、役をしている場合や子供会や青年部などの地域の会に参加している場合は3,000円~5,000円程度が必要です。

ご祝儀袋の種類と書き方

ご祝儀の種類はいろいろありますが、基本的には水引が花結びや蝶結びになっているものは「何度あってもいい」という意味合いなのでお宮参りや七五三などに使われます。

結婚式に使う結びきりは「一度限り」という意味があるため、何度もあったら困る結婚式などに使用されます。書き方としては上に「初穂料」などを書き、下に名前を書くようになっています。

筆ペンか毛筆で書くのがマナーです。市販の筆ペンは薄い墨と濃い墨の両方が書けるものがありますが、お祝いの際には濃い墨ではっきり書くようにしてください。

\ 人生設計について考えるなら /

ご祝儀に付随する出費

ご祝儀を用意するときには、ご祝儀以外のところにも出費が必要になります。例えば子供の結婚式であれば、親が費用をいくらか負担することもあるでしょう。

出産であれば、産着やおむつを贈ることもあります。祝い事であれば事前にわかることがほとんどなので、予算を多めに組んでおくといいでしょう。

不定期の出費に対応するには

ご祝儀 相場 老後 お金

不定期の支出、というのは家計では困ることが多いです。そういったときには普段貯めているお金とは別に、年間費用にいくらか予算を組み込んでおくことで、カバーできます不意の支出に対する備えを、きちんと用意しておくようにしましょう。

貯蓄型の保険

貯蓄型の保険を利用すると、不意の大きな出費に備えることができます。たとえば結婚式のときなどには出費の額も大きくなるため、こういった保険がおすすめです。そのほか、地鎮祭などをするときには家を新築するものなので、やはり大きな出費が伴います。そういったときにも、貯蓄型の保険が役に立つでしょう。

低金利の昨今では、保険会社が独自で運用して増やしてくれる「変額保険」も有効です。メリットデメリットがありますので、下記の記事を参考に選択してみてください。

毎月決まった額の積立

余裕があるときに毎月積み立てておくことで、立て続けにお祝いがあったときなどに困らなくてすむでしょう。少額でもいいのでつみたてておくと、いざというときに大きな貯金を崩さなくても乗り切る事が出来ます。

NISAなどの少額投資

NISAなどの少額投資であれば、投資でプラスになったお金でご祝儀代を出すこともできるようになるでしょう。元本を減らすことなく不意の出費に対応できることもあるため、銀行などの貯蓄しておくよりもおすすめです。

まとめ

ご祝儀などの不意の出費は、金額も大したことないし問題ないと備えていないこともあります。実際に、金額自体は3,000円~10,000円程度と、一つ一つは大きなものではありません。

しかし、立て続けに重なってしまうと、家計に大きな打撃を与えることにもなるため、注意が必要です。事前に備えをして、いざというときに慌てないようにしましょう。

\身近なIFAともっと仲良くなりたい方はコチラ/

個別無料相談のお申込み

お気軽にお問合せください♬
ちょっと聞いてみたいでもOK!
オンラインでの対応も可能です

LINE友だち追加

今なら3つの特典プレゼント
疑問や悩みいつでもチャットで質問できます!

この記事を書いた人

FP&IFA 石井修一です

資産運用 投資 IFA 相談 資産形成

<Profile>

有限会社マインズプランニング
代表取締役 石井修一

20代の頃にお金の知識がなく、今で言う超情弱レベルで苦労してきました。
仕事を通じてお金の教養をつけていく過程で、金融リテラシーの重要性を再認識し、IFAとして保険と資産形成のアドバイザー活動をしています。

趣味:グルメ巡り、旅行、甘いもの、ゴルフ、読書

ご祝儀 相場 老後 お金

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

この記事の内容