初心者でも「かんたん」「安心」無理なく資産形成《ステップアップ講座》無料セミナーの詳細を見る>>

葬儀に必要な資金とは?どのくらいの備えが必要か知っておこう

葬儀 費用 生命保険 いくら

突然の出費、それは葬儀にもいえます。

ある時突然大きな費用が必要になるので、家計に大きな負担となることも少なくありません。

しかし、大切な故人をしのぶためにもきちんとしたい、という方も多くいることでしょう。

いざというときのためにある程度の資金を事前に用意しておくことで、しっかりと見送ることができるのではないでしょうか。

この記事では、どの程度の資金を用意しておけばいいのか、どのようなことにお金がかかるのかなどを詳しく解説していきます。

この記事の内容

そもそも一般的な葬儀に必要な金額は?

葬儀 費用 生命保険 いくら

そもそも一般的な葬儀費用とは、どの程度なのでしょうか。

葬儀は地域や宗教によって違いがあり、費用にも差が出てきます。

すべて香典で賄えれば問題はありませんが、そうはいかないのが現実です。

喪主は葬儀の打ち合わせや準備のほかに、費用の心配までしなくてはならないので身近な人がなくなったのであれば大きな負担がかかるでしょう。

また、葬儀が終わった後にも必要な費用があり、葬儀の費用だけ賄えればいいというものでもありません。

実質的にはかなり大きな金額が必要になるので、事前に備えておく必要があります。

そのためにも、一般的な葬儀費用がどの程度なのかを詳しく見てみましょう。

葬儀会社にはどのくらい必要か

昔とは違って、現代ではほとんどの地域が葬儀会社を使うのが一般的です。

もちろん地域によってはご近所の衆が集まって葬儀を執り行う、というところもありますが多数派とは言えないでしょう。

とはいっても、葬儀会社にかかる費用も葬儀の内容によって大きく違ってきます。

集まる親戚の人数によっても違いがあり、多く集まれば集まるだけ費用の負担も大きくなります

また、地域や風習にもよりますが、遠方からくる人にはホテルの手配や車代と称して交通費を渡すこともあります。

そんな葬儀に必要な費用を単純にみてみると、かなり幅があることがわかります。

一般的な葬儀であれば、会場費用や棺桶、火葬場の費用といった葬儀費用一式だけで少なければ70万円程度、多ければ200万円を超えることもあります。

これは会場費や飾りつけ・棺桶、霊柩車のグレードなどが関係してきます。また、祭壇や花代なども含まれる葬儀費用一式には含まれないのがお通夜の費用です。

葬儀代とは別にお通夜のセットや飲食代などが別途30万円程度必要です。

そのほか返礼品の費用として30万円程度用意しておく必要があります。

ただし、お通夜の費用と返礼品に関しては訪れる人が多ければ多いほど費用がかさむため、一概にいくらということはできません

少ないといざというときに困ってしまうので、数はかなり多めに用意しておくほうがいいでしょう。そうすることで、足りなくなって困るということがありません。

お寺にはどのくらい必要か

もちろん、葬儀は葬儀会社だけではできません。

仏教であればお経を唱えてくれる僧侶へ支払うお布施も必要になるでしょう。

菩提寺によっても費用は違ってきますが、基本的には40万円から50万円程度を用意しておくのが一般的です

ただし、お寺によっては1万円や3万円というところもあります。

世代別で葬儀費用は違うのか

葬儀 費用 生命保険 いくら

亡くなった方の年齢によって葬儀費用は違うのか、と疑問に思う人も多くいます。

しかし、実際のところ年齢や性別によって葬儀の費用が変わるということはありません。

ただし、年齢が若く人づきあいが多いという人ほど葬儀に訪れる人の人数が多くなる傾向にあるため、お通夜や返礼品といった変動費は多くなることもあります。

家族葬ってどんなもの?

葬儀は、一般葬のほかに家族葬があります。

家族葬とは、友人知人などに葬儀に来てもらうことなく家族やごく少数の親せきだけで行う葬儀のことです。

参加人数が少ない分、一般葬よりも費用は抑えられることでしょう。

一般的に家族葬でかかる費用は、葬儀一式、お通夜の飲食代、お寺へのお布施などすべて合わせても100万円から120万円程度で押さえられます。

そのほか、直葬というものもあります。お通夜や告別式を行うことなく、火葬したのみで終わらせてしまう葬儀のことです。

もちろん簡単な儀礼は行われますが、長々とお経を唱えてもらうことはありません。

飲食や返礼品の必要がほぼなく、葬儀にしても非常に簡素で仰々しい飾りも必要ないために費用は約33万円程度でおさまります。

宗教や宗派によって金額が違うのか知りたい

葬儀 費用 生命保険 いくら

宗教や宗派によっては、葬儀に来てくれる僧侶や祭祀などの人数が違ってくることがあります。

仏教の場合はお寺によって僧侶の人数が変わることがありますが、神道の場合は参列者の人数によって来てくれる神官や祭員、楽員の人数が違ってきます。

そのため、用意しておく金額が違ってきてしまうので事前に菩提寺に何人来てくれるのかを確認しておくといいでしょう。

地域によっても違う?

地域によっては、一般的な返礼品のほかに饅頭やあんパン、砂糖、乾物などを紙袋などに入れて参列者に持たせる習慣がある場合があります。

そういった特殊な風習がある場合は余分に費用が掛かってくるので、多めに費用を用意しておく必要があります。

仏教と神道の費用の違い

基本的に仏教の場合は、菩提寺によってお布施が違ってくるので困ったら直接尋ねてみるといいでしょう。中には1万円というところもあります。

ただし、お布施のほかに「お車代」や「お膳料」などが必要になることもあるので注意が必要です。こちらも、事前に確認しておくことをおすすめします。

神道の場合は、祭祀だけでなく神官や祭員、楽員などをお呼びする場合があるので、そういったときにはそれなりの費用が必要になります。こちらもどの程度の金額が必要になるのか、それとなく聞いておくことをおすすめします。

地元の葬儀会社を利用する場合は、葬儀会社の方が知っておることもあるので直接お寺や神社には聞きにくいというときは、まず葬儀会社に確認してみてください。

中には無宗教の人もいますが、そういったときには僧侶や祭祀をお呼びすることがないので、宗教関係の費用は掛かりません。

初七日や四十九日はいつするべき?

葬儀 費用 生命保険 いくら

仏教であれば、初七日や四十九日といった法要も行う必要があります。

ただし、初七日は葬儀と一緒にしてしまうことも多く、葬儀と一緒に執り行うか葬儀自体に組み込んでしまう場合があります。

地域性もありますが、基本的には葬儀と初七日、後日執り行う四十九日の法要までは考えておくのが一般的であり、葬儀費用としてはすべて込みの金額で用意しておく必要があるでしょう。

葬儀以外にもかかる費用を計算しておこう

葬儀の費用は大まかに理解できたけど、ほかにも何かお金がかかるのかと疑問に思うこともあるでしょう。

実は葬儀自体ではなくても、大きな費用がかかることがあります。

例えば家に仏壇がなければ、仏壇そのものを購入する必要があります。

墓地にする土地やお墓も同じで、先祖代々の墓というものがないのであれば墓地やその上に建てるお墓を用意する必要があるでしょう。

また、お墓へ納骨するときにも別途納骨費用というものが必要になることも覚えておいてください。そのほか、遺品整理や遺産相続などにも費用が掛かることがあるので、注意が必要です。

そのほか葬儀に必要な出費とは

葬儀 費用 生命保険 いくら

そのほか、葬儀に必要な費用を考えてみましょう。

基本的には、お供え物です。

もちろん仏教の場合もお供え物を置く必要はありますが、気を付けなければならないのが神道です。

神道の場合は、お神酒、米、水、塩、餅、野菜、果物といった食べ物類と織物、紙、玉、衣服、お金といった食べ物以外の数多くのお供え物が必要になります。

どの程度必要になるのかは事前に葬儀会社かお寺、もしくは神社に確認しておくといいでしょう。

突然の出費に備えておこう

葬儀 費用 生命保険 いくら

葬儀の場合は参列者が持ってくる香典で賄えるのでは、と考える人もいるでしょう。

しかし、実際のところ香典ですべてをまかなうことはできません。

そもそも返礼品として、香典の約3割から半分程度の金額のものを用意しておく必要があり、その時点で香典の中で使えるお金は半分程度になってしまいます。

つまり、葬儀に必要な多くの費用はあらかじめ喪主が用意しておく必要があるということです。

しかし、百万円単位で必要になってくる費用を、いったいどのようにして捻出すればいいのでしょうか。

いざというときうろたえることがないように、少しずつ備えておくことをおすすめします。

少額投資で資金を増やしておく

いざというときのためにお金を増やしたいけど、どうすればいいのかわからないという人には少額投資、いわゆるNISAがおすすめです。

もともとNISAは、将来のための備えとして資金作りの一環にするべく作られた制度です

そのため、葬儀費用を事前に貯めておきたい、という人はぜひ利用してみてください。

NISAについて詳しく知りたい方はコチラ>>>

専用に貯蓄をしておく

投資はリスクがあるから難しい、という人もいるでしょう。

そんな時には専用に貯蓄をしておくのも、一つの手段です。専用の通帳を作って、貯める専用にしておくといいでしょう。

生命保険を活用

そのほかには、保険を活用するという手段があります。

保険の中には貯蓄型保険というタイプがあり、学資保険や養老保険などがこれにあたります。

自分では貯蓄が難しい、投資はリスクが怖いという人であれば貯蓄型保険を試してみるのもいいでしょう。

ただし、あくまで保険であって貯蓄とは違うので、途中解約で元本割れするリスクもあることは知っておく必要があります。

関連記事:生命保険ってどのくらい入ればいいの?>>>
関連記事:生命保険のしておくべき話>>>

まとめ

葬儀 費用 生命保険 いくら

葬儀では香典があるから費用はなんとかなる、と思っている人も少なからずいます。

しかし、葬儀には考えている以上に出費が多くなることがあります。

とくに多くの参列者が予想されるから出費は香典で、と考えているならそれは間違いです。

参列する人が多ければその分香典は増えるかもしれませんがその分出費もかさみます。

なぜなら香典は半返しが基本であり、もらった金額のほぼ半分ほどしか残らないからです。

そのうえ、遠くからの参列者には車代やホテル代を渡すこともあるでしょう。

つまり、人数が多ければ多いだけ、喪主の負担が増えることもあるというわけです。

葬儀には、思わぬ出費がつきものです。

いざとなると考えている以上に出費があって、支払いに困ったという人もいるでしょう。

そのようなことにならないためにも、事前にある程度備えておくことをおすすめします。

お金の小学校 マインズプランニング 勉強 相談

お金の勉強したい人は

初心者でもマスターできるお金の基本

”預貯金だけで安心しているアナタに訪れるのは老後破綻です”

今なら特典で書籍がもらえる!


詳細を見る

\身近なIFAともっと仲良くなりたい方はコチラ/

個別無料相談のお申込み

お気軽にお問合せください♬
ちょっと聞いてみたいでもOK!
オンラインでの対応も可能です

LINE友だち追加

今なら3つの特典プレゼント
疑問や悩みいつでもチャットで質問できます!

この記事を書いた人

FP&IFA 石井修一です

資産運用 投資 IFA 相談 資産形成

<Profile>

有限会社マインズプランニング
代表取締役 石井修一

20代の頃にお金の知識がなく、今で言う超情弱レベルで苦労してきました。
仕事を通じてお金の教養をつけていく過程で、金融リテラシーの重要性を再認識し、IFAとして保険と資産形成のアドバイザー活動をしています。

趣味:グルメ巡り、旅行、甘いもの、ゴルフ、読書

葬儀 費用 生命保険 いくら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

この記事の内容