こんにちは、ファイナンシャルプランナー石井修一です
今回の話は豊かな生活を実現するために大事な話です
皆様にとっての豊かな生活とはどんなものでしょうか?
それぞれの価値観によって変わってきますので今回の記事を参考にしてみてください
老後2000万円問題について

昨年金融庁から発行された市場ワーキンググループ報告書「高齢化社会における資産形成・管理」の中でで老後年金が2000万円足りませんというショッキングなニュースは聞いたことある人多いと思います
ただ、それ以上にショッキングだったのは、この老後2000万円足りませんよ、と金融等より提示されたときに慌てふためいた日本人の金融リテラシーの低さでした
ある程度投資経験やお金の知識を持っている人からすれば、このままじゃ老後年金は足らない、また、金融庁からしても年金だけでは足りないのは当たり前と思って発表しています
ある程度投資経験やお金の知識を持っている人からすれば、このままじゃ老後年金は足らない、また、金融庁からしても年金だけでは足りないのは当たり前と思って発表しています
もちろん私もそのひとりです
逆に年金だけで老後は安心と思っている方が危ないと思います
おそらく、年金だけで安心だと思っているわけではないのだと思います
それであれば何故、足りない年金に対して何もしないのか?
<そこには様々な要因があると思います>
緊急性を感じていない
なんとかなるんじゃないかと思っている
死ぬまで仕事すればいいと思っている
老後年金2000万円問題を解決するのには時間かかるので、今ここで解決策をビシッと提示することは難しいですが、今ある問題を解決することはできます。
そうです、「今ある問題」とは、まず現状をわかっていないということ
それを解決するために生活設計(ライフプラン)を作ることが大事です
では生活設計を作ることで何が変わるのか?
✅ 今の収支を把握する
✅ 今のまま老後を迎えたら生活レベルはどうなるかを知る
ここでとりあえず年金の備えが大丈夫ってなればまずは安心ですよね
ただそんな人は一部で、ほとんどの人は足りないという結論に到ると思います。
足りない場合
✅ いくら足りないのか?
✅ 今の収支で改善できることはないか?
✅ 足りない年金に対してどう準備すればいいのか
が見えてきます
前置きが長くなってしまいましたが、本題の生活設計の作り方に入りましょう
老後2000万円問題を問題にしないための生活設計

まずはこの順序で数値化すること
✔︎ ライフイベントの洗い出しとかかる費用の算出
✔︎ 手取り収入を明確にする
✔︎ 毎月の生活費など定期的な支出を書き出す
✔︎ 冠婚葬祭や家電買替えなど不定期な支出を書き出す
ライフイベントに関しては
「これは難しいだろうなぁ」
「これは多分無理だよ」
「あくまでも夢の話だしなぁ」
と省いてしまうこともありますが、シミュレーションなので
生活設計の結果が出てから考えればいいことです
シミュレーションする前には好きなようにライフイベントを創出してください
では今現在の手取り収入を把握しましょう。
手取り収入に関してはコチラを参照してください
収入に関してはいつまで働くのか
収入がどのように上がるのか
奥様の働き方は?
・扶養の範囲でパート勤務か、正社員として働くか
・お子さまの出産による収入減期間など
今時点でわかっている範囲でいいと思います
そこから支出を差し引きます
主な支出とは
・住宅に関する支出、例えば住宅ローンや固定資産税、修繕費なども准母が必要になります
・食費や光熱費などの生活費
・夫婦なら個々のお小遣いや被服代、携帯や飲食代などです
・保険料、自動車保険や生命保険がここにあたります
・冠婚葬祭や家電品など想定しづらい不定期な支出も平均で入れましょう
・お子さまの教育資金のシミュレーション
・将来求める姿に合わせてかかる費用をシミュレーションする
例えば毎年国内旅行したいとか、老後リフォームしたいとか、趣味でこれをやりたいとかでかかる費用を思いつく限り入れていいです
ここで毎年の収支と貯蓄額が明確になります
老後の年金額も算出され、今のままでどのような生活になるのかが見える化します
ここで大事なのは収入は低めに設定して支出は高めに設定すること
人はどうしてもよく見られたいと思いがちです
仮に人に見られなくても自分の中で悪い結果を目にしたくなくて甘めに見てしまうこともあります
生活設計シミュレーション結果が問題ないと出ていて安心してしまい、実際経過してみたら全然足りないとなったときに慌てても間に合わない可能性もあります
正直な気持ちで正直な数字を出すことです
私自身もなんとなくいいように考えてしまい、実際は全く足らなくてどうしようという経験はありますので、皆さんは気をつけて下さいね
ここまで来れば大まかな生活設計は完了します
実際のシミュレーションと自身で感じていた将来はどのくらいの差がありましたでしょうか?
どちらにしても現状での将来設計が見える化すれば次に何をすればいいかが見えてきます
シミュレーション結果を分析する

次のステップとして実際のシミュレーションがどのくらい実現可能かを見ていきます
実現するためには今後の収支改善と貯蓄運用計画が必要になります
□収支からもらえる年金額を算出し、老後必要な資金を明確にして月々いくら貯金すればいいのかがわかる「お金の通信簿」
こちらでも簡単な試算はできます
より詳しい生活設計は個別にお問い合わせください

【WEBで完結】
簡単な6つの質問に答えるだけで今と将来が見える化します
↓公式LINE友だち追加お願いします↓
生活設計は初めに作成して終わりではありません
様々な要素で変動はあります
その変動に合わせて定期的なメンテナンスも必要になります
(生活環境で何かしら変化があったとき
例えば計画していなかったけど子供が3人できたとか、転職して収入が変わったとか、親の介護で収入が余儀なく減ってしまったとか
社会環境も常に変革していますし、最低でも5年に1回は見直す機会は必要です
その見直すためのベースとして生活設計という形を作っておくことが今回の目的になります
ここをスタートに家計管理や保険の仕組み、資産運用と学んでいくことで本質的な安心を得ることができます
ゆとりある豊かな生活を実現するために最良のアドバイザーとして今後も有益な情報を配信していきますので楽しみにして下さい
関連するコンテンツ
